砂子寝装の法要・ギフト・引出物

アピデ総合ギフトカタログ

ベストセレクションカタログ


香典返し・法要のマナー

いつ贈るの?(香典返し)
●供物は宗派によって異なります。
仏教
七七忌(四十九日)の法要をもって満中陰を迎え、忌が明けることから、供物、供花、香典をいただいた方全員に、無事に満中陰を迎えたお礼として品を贈ります。なお、忌中が三ヶ月に渡る場合は、切り上げて五七忌(三十五日)をもって満中陰法要を行うこともあります。

神式
一般的に50日目の霊前祭(五十日祭)をもって、仏教でいう忌明けとなりますのでその直後にお礼の品を贈ります。なお仏式同様に、三ヶ月に渡る場合は、切り上げて三十日祭でもよいとされています。

キリスト教
本来キリスト教に香典返しはありませんが、日本の風習に合わせて行われています。仏教でいう忌明けは、カトリックでは30日目の追悼ミサ、プロテスタントでは1ヶ月後の召天記念日となり、その直後に記念の品を贈ります。

表書き・水引は?
仏教●表書き/志・満中陰志・満中陰 ●水引/黒白または藍銀結び切り
神式●表書き/志・偲草 ●水引/黒白または藍銀(蓮絵なし)結び切り
キリスト教●表書き/志・粗品 ●水引/黒色

気をつけることは?
●他のお返しと同じく「半返し」がマナーです。 名帳とともに香典金リストを作っておくと便利。
●香典返しには、必ず、挨拶状を添えるようにしましょう。なお、神式やキリスト教式の場合は、仏教用語は使いませんので、既製品を使う時は注意を。
●弔電だけをいただいた方には、お返しの必要がありません。実筆の挨拶状を出せばよいでしょう。
●香典返しをいただいた時には、お礼は出さないのが本来のしきたりです。

 

いつ贈るの?(法要)
亡くなった次の年の祥月命日(同月同日)に一周忌、その翌年に三回忌、以下、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌、それ以降は、50年目ごとに法要を営みます。一般的には、一周忌・三回忌は盛大に多くの人を招きますが、七回忌以降は、関係が深い方だけを招きます。招待された時は、当日に供物か供物料を持参します。

表書き・水引は?
●表書き/御供・御供物 
●水引/黒白または藍銀結び切り

気をつけることは?
●年忌法要では、三十三回忌まで法要を営むか、十三回忌以降は三十三回忌まで省略するなど、三十三回忌か五十回忌で終わることがほとんどだそうです。
●神式では、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭、百年祭、と続き、招かれた際には「玉串料」として金封か供物を持参します。
●カトリックでは、一年目の追悼ミサの後は、毎年の祥月命日に追悼ミサを行うことが多いようですが、特に決まりはありません。またプロテスタントでは、1年目、3年目、5年目といった区切りの年に記念式を行うこともあるようです。キリスト教式では,招かれた際には「御花料」として金封か生花を持参します。
●年忌法要では、一般的に僧侶の読経の後、お墓参りを行い、席を改めてもてなし、粗供養として引き出物を手渡して供物へのお返しとします。